SSブログ

南極の旅:ノイマイヤ海峡 [南極]

ここで南極の絶景を紹介します。もちろん各上陸ポイントでの景色も綺麗なのですが移動の途中に出会った言葉にならないほどの景色がいくつもあります。
ここはポートロックロイに行く途中のノイマイヤ海峡です。海なのに殆ど波が無く鏡面の水面に真っ白な山や空が反射してすばらしい景色です。
その一部を紹介します。

DSC_4612.jpg
DSC_4623.jpg
DSC_4648.jpg
DSC_4672.jpg
DSC_4685.jpg
DSC_4688.jpg
DSC_4696.jpg


あと小さな流氷の欠片が船の横を通過するのですがこの時にパチパチと中の空気が弾ける音がハッキリ聞こえます。少し泡が出ているのがわかるでしょうか?

DSC_4641.jpg

南極の旅:ポート・ロックロイ [南極]

DSC_4718.jpg

ここは捕鯨船と停泊基地として使用された場所でイギリスの気象観測基地があった場所です。その後、放置されていたのを修復し修理点検費用捻出のために郵便局と売店を開いていましてここで手紙が出せます。南極の消印入りの手紙なんて滅多にもらえるものではありません。自分宛にもだしちゃいました。
あと南極土産を買えるチャンスはここしかありませんので財布の紐が緩みます。ちなみにここはドルだけでなくイギリスポンド、ユーロも使えるそうです。50$以上買うとクレジットカードもOKだそうですが行く前は「そんなに買うものなんて無いよ」と思いつつ結局100$近く買っていました。ちなみに私は出張の際に余っていたポンドがあったのでこれで払いました。
ただお札のみで硬貨は使えない上にお釣りがないのだそうです。ピッタリになるように買うか差額分のステッカーをくれます。

DSC_5084.jpg

この周辺にもジェンツーのルッカリーに囲まれていました。

DSC_4759.jpg
DSC_4806.jpg
DSC_4821.jpg


これが捕鯨基地として使っていた名残の鯨の骨だそうで周囲はジェンツーペンギンに占領されてます。

DSC_4975.jpg
ガイドの方はアオメウ(BlueEyes)と呼んでいますが私の手元資料ではムナジロヒメウになってます。
英語名と和名と学名と通称が入り混じって混乱しています。
DSC_5024.jpg

南極の旅:鯨ウォッチング [南極]

本日朝一番に予定されていたゾディアックボートによる鯨ウォッチングが雪と霧による視界不良悪のために中止となってしまいました。予定では朝6時30出発だったので5時起きで準備していたのでかなり残念です。
DSC_3335.jpg

そのかわりにと急遽場所を移動し船上から鯨ウォッチングするとの船内放送が掛かりまた船で移動すること1時間ほど。だんだんと天気が回復し、目的地の湾に近づいてくる頃にはすっかりと雪は止んでいました。この湾内では風が殆ど無く鏡のような水面が広がってました。その付近からちょくちょくと薄い氷が現れ始めだんだん全体が凍りに多い尽くされました。この辺は淡水が流れ込み海面上側に塩分濃度の薄い層があるそうです。その部分が凍ってこのような光景になるんだそうです。とにかく凄い光景です。
DSC_3602.jpg

その眺めに感動していると船内放送で船首方向にミンク鯨が出たとの放送が掛かりました。早速甲板に上がり鯨探しです。
鯨を探しているとペンギンが時折ジャンプしている光景を見る事ができます。
DSC_3793.jpg

そうして待つこと2時間。ようやく鯨を間近で撮影することが出来ました。感動です。
DSC_4389.jpg
DSC_4393.jpg
DSC_4366.jpg

南極への旅:パラダイス・ベイ [南極]

ここはアルゼンチンの基地があり南極大陸の上陸ポイントですがその前にいつものようにゾディアッククルージングです。
ここには大きな山々や氷河があり景色の良いポイントです。しかも私たちが着いた時には晴天が広がりクレパスの青が引き立って見え想像した南極の景色が広がります。

DSC_2749.jpg


一番の絶景は目の前で見ることの出来る大きな氷河です。その大きさに圧倒されます。

DSC_2927.jpg


南極は気温が低いので崩落する事は少ないそうですがもし崩落したら津波のような大きな波が来るそうです。時折崩落したかのような大きな地響きが響いてくるのですが氷河の内部で亀裂が走っている音だそうです。とにかく言葉にならない絶景です。
ここでもカニクイアザラシが日向ぼっこをしています。

DSC_2852.jpg
DSC_2976.jpg

こちらはウェッデルアザラシなのですがかなり接近してもとくに気にする様子も無く日向ぼっこを続けています。

DSC_2954.jpg


また崖の所にムナジロヒメウの巣が見えます。他にナンキョクアジサシやサヤハシチドリの雛もいました。

DSC_2768.jpg
DSC_2776.jpg


約1時間のクルージング後いよいよ上陸。初めての南極大陸上陸ポイントです。

DSC_3015.jpg
DSC_3037.jpg
DSC_3043.jpg


ここはアルゼンチンのブラウン基地という場所で一度火災で焼失したのですが夏基地として再建し現在は観光名所になっています。運がよければお土産屋さんががやっているそうですが残念ながら上陸時にはやっていませんでした。
基地の裏手には丘へ登る事が出来、絶景を望む事が出来るそうです。かなり急な上り坂なのですが帰りは滑り台のように雪上を滑って降りる事が出来ます。この手のアクティビティーが大好きな妻なのでためらいも無くせっせせっせと上っていました。

DSC_3080.jpg
DSC_3067.jpg

基地の周りはジェンツーペンギンのルッカリーになっておりかなりの数のジェンツーペンギンが見る事が出来ます。その中にはペンギンの糞を食べる掃除屋のサヤハシチドリがウロウロしていました。でも時折雛を狙う捕食者となるそうです。面白い関係です。

DSC_3185.jpg
DSC_3194.jpg
DSC_3292.jpg
DSC_3268.jpg

ここでも5mをキープする事は困難で、足元を確認しながらゆっくり後ろに下がり距離を確保するのですがそれ以上の速さで近づいて来ます。

DSC_3323.jpg


 


南極の旅:ポートシャルコー [南極]

初めての上陸がこのポート・シャルコーです。ここはフランス人の探検家・・・すみません忘れました。ちゃんと調べて更新します。
ここではまずゾディアッククルージングで湾内の散策です。透明で青い流氷が間近で見る事が出来ます。

DSC_1569.jpg
DSC_1632.jpg
DSC_1980.jpg

そしてこの湾内は海水が緑色でクリアーではありません。話を聞くと藻の一種でそれが豊富なのでこの色になるとの事です。そしてこの藻を食べるオキアミが多く集まりさらにそれを食べるペンギンなどの動物が集まる。食物連鎖を実感する瞬間でした。
島に目をやるとジェンツーペンギンの大きなルッカリーがありかなりの数確認できました。その中にミナミゾウアザラシも寝ています。

DSC_1657.jpg


さらに流氷の上にもカニクイアザラシ、ウェッデルアザラシ、ヒョウアザラシ、そしてナンキョクオットセイを見ることができました。南極には6種類の海獣しかいないそうでうちの5種類を一気に見てしまったみたいです。ガイドしてくださったサイモンさんは明日帰っても良いんじゃないか?と言ってました。ラッキーです。

DSC_1797.jpg
DSC_1859.jpg
DSC_1972.jpg
DSC_2013.jpg


そして約1時間のクルージング後に上陸となり2日ぶりにやっと大地を踏みます。まだ南極大陸ではなく周辺の島のひとつですが南極への初上陸です。
上陸した島にもジェンツーペンギンのルッカリーが幾つか点在しかなりの数のジェンツーペンギンがいました。今の時期は子育ての時期らしくかなりの数の雛が見られ中には抱卵している個体もいました。あとで聞いたのですが今年は南極でも雪が多く子育ての季節が少し遅れているそうです。

DSC_2135.jpg
DSC_2260.jpg
DSC_2169.jpg


そうしてジェンツーに心奪われている中、遠くからこちらの様子を伺いながら近づいてくるペンギンがいます。アデリーペンギンです。JRのSUICAペンギンでお馴染みの目の周りの白いアイリングがキュートなペンギンです。1歳程度の若い個体らしくこちらに興味深々な様子です。

DSC_2226.jpg

そして頭の周りを盛んに飛び回っているのが雛や卵を狙うナンキョクオオトウゾクカモメで親鳥の隙を狙うように頭の周りを旋回しています。テレビでしか見たことの無い世界が20mほどの目の前で繰り広げられています。本当に目前です。すごいです。

DSC_2285.jpg

またこれら野生動物の殆どは人を恐れる様子は無くかなりの距離まで近づいて来ます。南極条約上5m以上の距離を確保しなければならないのですがかなりの勢いで近づいて来ます。しかも脅かしては駄目との事なので足元が不安定な中ゆっくり下がらなくてはならず距離を確保するのが結構大変です。
とりあえず初のゾディアックボートによる上陸でした。少し緊張しましたがとても楽しいひと時でした。
なお帰りは靴の底についたペンギンの糞などを持ち帰らない用にブラシで掃除します。持ち込まない・持ち帰らない。南極での鉄則で上陸する人が一番気を使わなければならない決まりです。

DSC_2336.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。