前の5件 | -
レンジャク襲来 [野鳥]
桜の季節になってきました。東京は先週位に満開宣言を出されていましたが私の住む街では本日現在で5~8割程度。しかも雨ですので今週の花見はお預け。来週後半は天気が回復しそうなので満開の花見が出来そうです。
そして春ですので我が家の巣箱も巣作りを開始しました。
昨年は巣だけ作って放棄してしまいましたので今年は期待していました。レンジャクが来るまでは・・・
そのレンジャクですが今年は当たり年であちらこちらで出没しているみたいですね。私の住んでいる市街地にも3月初旬あたりから数百羽飛来していて街路樹のクロガネモチを食べていました。住宅街も近く同じ町内で不審者情報も流れてきてましたのでカメラを持ち歩いての撮影はしないようにしていました。
そこからしばらくは場所を転々としながらクロガネモチを食べ漁っていたみたいですが、ある日1羽のヒレンジャクが庭のジューンベリーの木に止まりはじめました。ちなみに木からぶら下がっている赤い球はクリスマスからつけている飾りです。
それから時々、数羽が枝に止まっては休むようになり、
そのうちに水飲み場の水盆に気付いてからはは1時間おきに数十羽の集団がやってきては占領するまでになってしましました。まぁ1日中この状態ですのでこれに驚いたシジュウカラはそこから巣作りをやめてしまいました。
2月の写真 [野鳥&天体]
2月の写真と言いつつ最初は1月に撮った彗星の写真から。
この冬は久しぶりにC/2022E3ZTFという彗星撮影に出かけてみました。三年ほど前のネオワイズ彗星は天気に恵まれなかったのですか今回はスッキリ晴れ渡り撮影することが出来ました。
一枚目の写真は近日点(太陽に最接近)から少し過ぎていて双眼鏡でも見ることができる明るさまで増光していて、これから地球に近づいてくるところです。
彗星の動きが星の動きより速く彗星の動きに合わせてコンポジット。他の星が流れているのはこのためです。
1月21日、ISO3200,F3.2,30秒×40枚
次は約1週間後、地球最接近日まであと数日といった時期。地球に近いので彗星の動きがより速く星がかなり流れています。この時が一番明るく見えました。
1月29日、ISO3200,F3.2,10秒×20枚、20秒×20枚、30秒×40枚
そして最後が1枚目の写真から約1か月後。地球からも離れかなり暗くなっていますがイオンテイル・ダストテイルも見えます。本当はこれの倍の時間撮影していたのですがガイドエラーで半分の写真しか使えませんでした。
2月17日、ISO3200,F3.2,60秒×20枚
少し小さめでしたがやっぱり彗星は良いですね。
ベニマシコ [野鳥]
最近は動画を撮る機会も多くなっているのですがなかなか編集にまで手が回っていません。さらに8K動画もチャレンジするようになって明らかにPCのスペック不足を感じこの冬休みにはこの辺のアップグレードや新しい動画編集ソフトの導入などを行っていました。
それら新しい機材の練習を兼ねて最近よく撮っているベニマシコの動画を編集しアップ。
オリジナルは4K60pですがアップしている動画はFullHDです。
動画編集ソフトは「davinci resolve studio」というのを使いました。8K60PのN-RAW動画を扱えるソフトがこれしかなかったのですが専用のSpeed Editorというコントローラーを組み合わせるとかなり使いやすくてあっという間に動画が仕上がりますした。動画編集が楽しくなります。
タグ:ベニマシコ
12月の鳥さん [野鳥]
この時期になると年賀状のネタ探しを始めるのですがここ10年くらいは動物園で撮った写真を使うようにしています。そこでウサギの写真を探すのですが中々見つからずどんどん過去に遡っていくうちに動物園写真整理に。
そうやって振り返ってみると、この10年間で48回動物園に行っており約6万枚写真を撮っていました。しかしその中でウサギの写真は僅か5枚。干支の動物はしっかり撮っておこうと心に刻み込む12月となりました。
今年はベニマシコをよく見かけます。全体の数は少なめですが比較的行動範囲が狭く直ぐに見つけられます。
前の5件 | -