SSブログ
野鳥&天体 ブログトップ
- | 次の5件

今週の写真 [野鳥&天体]

Lovejoy彗星が近地点を過ぎてコア部分がかなり明るくなっています。場所が解っていれば肉眼でも確認できるくらいの明るさです。
ただ尾は暗く肉眼では厳しいです。再来週の近日点を過ぎるともっと明るくなると思いますのでもしかしたら肉眼で確認できるかもしれませんね。
1/9 22時頃、換算450㎜、ISO1600、F3.5、60秒露光×10枚コンポジット。彗星を基準に重ね合わせており、そのためにまわりの星がちょっとだけ流れています。彗星の動きと星の動きが違うのでこのようになってしまいます。
この日はまだ月明かりの影響が大きくて尾が薄めです。
150109_214624.jpg
1/10 21時頃、換算450mm,ISO1600,F3.5,90秒。こちらは月の出る前の時間に撮ったもので比較的綺麗に尾が出ましたのでコンポジットなしの1枚ものにしました。ノイジーですが尾が分かれており結構伸びているのが確認できます。
丁度飛行機が写っていますので彗星の大きさがイメージ出来るかと思います。こうやってみるとコア部分は結構大きいというのがわかりますね。
Lovejoy強調3.jpg
そして昼間は鳥見。今週も歩きメインです。
DSC_5310.jpg
DSC_5402.jpg
ミヤマホオジロも出てきてはくれるのですが地面が殆ど。しかも草の中に隠れるので中々シャッターチャンスがありません。
DSC_5676.jpg
今週はフレンドリーなルリビタキ♀を発見。
DSC_5802.jpg
こちらは換算630㎜ノートリです。しばらくは遊んでくれそうです。
DSC_5811.jpg
こちらは別の場所に集団飛来したイカルです。
DSC_5887.jpg
そのイカルを狙ってかノスリが低空飛行していました。
DSC_5940.jpg

今年も1年有難うございました [野鳥&天体]

今年も1年が終わってしまいました。みなさんのおかげで充実した鳥見ができました。
本当にありがとうございます。
今年は星見も本格的に始めたせいで少し鳥見の時間が減りましたがともに充実した1年となりました。
今年最後の写真です。
まずは星ですが先日から追っているLovejoy彗星です。一時期尾が広がり短くなったのですがまた細く長くなっています。日々尾の形が変わっているみたいですね。
そのLovejoyを追っている写真の中の1枚です。左下のM79うさぎ座球状星団とLovejoy(C/2014Q2)と散在流星が写った写真がありました。今年最後を〆る星写真として良い一枚が撮れました。
Lovejoy141230.jpg
鳥見の〆は林道です。いつものお山にも行ったのですが鳥が少なくて林道の写真ばかりです。
まずはベニマシコ
DSC_1545.jpg
人目を気にせず目の前で餌取りしてます。
DSC_1651.jpg
DSC_1677.jpg
そしてルリビタキ。林道には♂♀ともにかなりの数が入っているようですね。
DSC_1692.jpg
DSC_1700.jpg
そしてカワラヒワ
DSC_1762.jpg
これで赤青黄色コンプリートです。
帰りに別の赤が頭の上を通過して行きました。
DSC_1816.jpg
今年の写真はこの辺で。
それではよいお年を!

11月の写真 [野鳥&天体]

平地の葉っぱもすっかり紅葉しましたね。近くの山のイチョウも綺麗に染まっています。
ここの所、いろいろと用事が重なって星見も鳥見もちょっとだけ。しかも鳥の出が悪く冬鳥との出逢いもありません。
そう思って振り返ると11月の写真が殆ど無いと言う事で11月をまとめてアップします。
まずは最近の天体のちょっとした写真。普通の半月の写真なのですがここにXの文字が浮かび上がる事を最近知りました。そこでさっそく撮影。
DSC_7625全体.jpg
上の写真じゃ解り難いので等倍切り出しです。中央やや左下に+の文字が浮かび上がっています。写真の向きが斜めですので+に見えますがこれが月面Xだそうです。半月の時に思い出してみてください。
DSC_7625等倍.jpg
天体写真の方は以前のトラブルもほぼ解決し幾つか写真を撮っています。ただ新しい天体と言うより練習と効果を見るために同じ天体の写真ばかりで目新しいものはあまりありません。
まずはアンドロメダです。以前より雲の模様がはっきりと捉えられるようになりました。
アンドロメダs.jpg
こちらはスバルです。以前より星雲部分が綺麗に撮れるようになりました。
subaruS.jpg
こちらは一枚撮りの馬頭星雲。本当はコンポジット予定が霧が出てきて1枚しかうまく撮れていませんでした。
馬頭.jpg
そしてバラ星雲。何となく写っていますが無改造のD7100では厳しいようです。星雲の赤の波長が赤外線カットフィルターでカットされてしまい綺麗に赤い雲が出ません。赤外線カットフィルターを外してしまう改造が天体写真の世界では普通になっているようですが・・・怖い世界です。
DSC_7664.jpg
機材のセットにも慣れ30分程度でセットアップが完了できるようになり、また画像処理もある程度コツがつかめるようになってきました。ただ現状はPhotoShopを使った手動での補正。一枚仕上げるのに結構時間が掛ってしまっていますのでそろそろ専用ソフトを買うか悩んでいる所です。
これら写真は近場で済ませているのですがそろそろ綺麗な星空を求めて遠征でもしようかと思っています。もちろん鳥撮りとセットです。
そしてその鳥の方ですが11月に入り鳥との出逢いが無かったのですがやっと最後の週にやっと冬らしい鳥に出会うことが出来ました。
まずはウソです。一昨年のような大群ではありませんが4~5羽程度の群れが2~3か所で確認できました。
DSC_7705.jpg
やや赤いのも混じっています。相変わらずすごい勢いで桜の蕾を啄んでいます。来年の春の桜が心配です。
DSC_7943.jpg
そして今の時期に一番遇いたい鳥がルリビタキ。雌ですがやっと出合うことができました。
まだ来て間もないのか警戒心が強く人を見つけると林の奥に隠れてしまいます。逃げ込む場所は暗い場所ですので写真撮影は厳しいですね。
DSC_8087.jpg
ただ、よく地鳴きしてくれますので居場所は判りやすく、じっとしていると時々接近できたりします。
DSC_8179.jpg
DSC_8192.jpg
雄も出ているとのことですので早く雄に遇いたいですね。

今週の写真 [野鳥&天体]

やっと梅雨が明けました。しかし暑すぎです。覚悟はしていましたが流石に厳しい暑さです。
とは言っても2か月ぶりに休日での快晴、しかも月の周りも良いと言う事で暑いといってられません。
ここ2か月は機材メンテナンスだけで我慢してきましたので久しぶりに自宅から30分の山へ星見に出かけました。
まずは天の川。彦星、織姫ことベガ・アルタイルがはっきり見えます。
ISO1600、11㎜(換算17㎜)、F4、30秒ガイド撮影、6枚加算合成、ソフトフィルター使用
DSC_8961_1s.jpg
こちらはアンドロメダ銀河
ISO1000、300㎜(換算450㎜)、F3.5、約120秒ガイド撮影、1枚撮り
DSC_8935s.jpg
メンテナンスでガタ詰などを行った機材のテストもしたかったのであまり欲張らずに星撮影はこの辺で止めました。
あとは夏休みの楽しみにしたいと思います。この星見をしている間、近くで鵺の声がずっとしていました・・・留鳥なんですかね?
そしていつもの鳥見。来るのは馴染みの鳥ばかりです。
DSC_9105s.jpg
そんな中動きの違う1羽を発見。
まだ幼い羽根が残るコサメビタキの幼鳥です。親は何度も見ていましたが涼しい所に渡らず営巣したようですね。
警戒心が強くなかなかベストショットを決めさせてくれません。
DSC_8183.jpg
また来てくれるかな?
そして少し足を延ばしアオバズク。子供が活発に動いていました。
DSC_8678s.jpg
通行人が通るたびに気になるようで目を見開いてみていました。
DSC_8855s.jpg
さらにもう少し足を延ばしてアオバト狙いで海へ
時間が遅かったこともあり数は少なかったです。
DSC_9291.jpg
DSC_9345.jpg
よく考えたら殆ど寝てませんね。こんなんで明日からの1週間体が持つんでしょうかね?
他人事のように思いながら今夜はビールを飲んで早く寝ます。

今週の天体と野鳥 [野鳥&天体]

今週は新流星群として期待されるキリン座流星群を見に富士山周辺に出かけました。
初めは標高1000m付近の2合目から観察しようと思っていたのですがすっぽり雲の中。この雲の上に出ようとどんどん昇っていくこと約1400m、結局標高2400mの5合目に到着してしまいました。しかし低層の雲の上に出るには出たのですがさらに上に高層の雲がかかっており星観測には適さない天候です。それでもカメラをセットし流星観察をしました。
そして21時過ぎかなり明るい光が目に飛び込んできました。こちらに向かってくる火球だと思われます。
下の写真の右下がそれです。ちなみに左上は流星ではなくイリジウムフレアという人工衛星の太陽光パネルの反射だと思われます。あまりにも速度が遅いので流星とは違うことがわかります。
名称未設定 1 (2).jpg
そして右下部分を拡大するとこんな感じです。こちらに向かってくる方向なので尾が短く明るく光る流星です。短いながらも尾の方向からキリン座流星群の可能性が高いですね。
DSC_3862.jpg
この他にも大きな火球を見れましたが写真に撮れたのは上一枚だけ。そして再び厚い雲に覆われてしまいました。
次に晴れ間が出たのが夜中の2時過ぎ。流石に流星群は観測できない時間ですので普通に撮影し星観測を終了しました。
DSC_4018 (2).jpg
折角5合目に来たので明るくなるまで待って鳥見です。
富士山の夏と言えばルリビタキですね。かなりの数が鳴いていました。ただカラマツの中で囀っていますのでなかなか姿を確認できません。時々飛び出してきてくれたところを撮影です。
下の写真はルリビタキ♀です。後ろの白いのは雪です。
DSC_4179.jpg
♂も時々出てきてくれます。久しぶりのルリビタキですね。
DSC_4265.jpg
他はヒガラが沢山いました。
DSC_4281.jpg
富士山をだんだん下りながらルリビタキの声を確認していたのですが4合目あたりまでは声が聞こえますが3合目になるとほとんど聞こえません。2合目まで降りてくると今度はキビタキやオオルリの声が聞こえます。この辺が境目なんでしょうね。
夏冬色々な鳥が見れて面白いです。この日は眠さと疲れで早めに切り上げて帰路につきましたが、こんどゆっくり鳥探しをしてみたいと思います。
DSC_3621s.jpg
ちょっとおまけですが別の場所で撮った鳥です。いよいよ夏鳥本番ですね。
DSC_2974s.jpg
DSC_2997s.jpg
DSC_3003s.jpg

- | 次の5件 野鳥&天体 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。