SSブログ

今週の野鳥 [野鳥]

我が家の庭には小さな水場を設置してあり色々な鳥が集まります。一番多いのがやはりスズメ。水浴びをした後にその横にある畑で砂浴びをするというのがお決まりのパターンです。

その砂浴びをしているスズメを窓越しに妻が見ていたところスズメ目掛けて大きな鳥が舞い降りました。妻の叫び声と逃げ出したスズメが窓にぶつかる音で私も気が付き見るとチョウゲンボウがスズメを目掛けて舞い降りていました。捕獲には失敗した模様で直ぐに近くの電柱に止まり飛び去ってしまいました。

去年の今頃、モズがスズメを襲うシーンを見てしまいましたが我が家の庭でも弱肉強食の世界が繰り広げられているみたいです。自然の世界は厳しいですね。

最近はなかなか思った鳥見が出来ずにいます。とは言っても鳥見に行かないと鳥には逢えませんので無駄でも歩き回るようにしています。ベニマシコはすっかり人馴れし目の前の地面に降りて餌取りをしています。

DSC_8499.jpg

ルリビタキ♂
DSC_8553.jpg
赤・青と来たので黄色と行きたいところですが残念ながら今週確認できたのは声だけでした。
山に多いウソも平地ではあまり見ません。おかげで今年の桜は綺麗そうです。
DSC_9189.jpg
DSC_8957.jpg
ヤマセミは暗い時間に活発に活動していますが条件の良い時間になるとなかなか姿を見せません。
DSC_9020.jpg
DSC_9069.jpg
他にクマタカのディスプレイフライトを目撃したのですが私が気付きカメラを向けた頃には残念ならが飛び去ってしまいました。クマタカ狙いの方々は2年ぶりに見れたと大変喜んでいましたのでとても貴重だったよです。残念。

nice!(6)  コメント(2) 

最近の野鳥 [野鳥]

公私ともにドタバタしており少しアップをサボっていました。とはいっても新たな出逢いもなくいつもの鳥さんたちばかりです。雪でも降ってくれると嬉しいのですがそれもなく・・・また次月に入ると仕事で暫く鳥見は出来なさそうなので今月は頑張らないといけません。

最近は出が悪くなったヤマセミです。

DSC_8197.jpg

こうやってみるとカケスもかわいいですね。
DSC_7708.jpg
カヤクグリだらけになっています。
DSC_8333.jpg
DSC_8363.jpg
正面顔可愛いですね~
DSC_8340.jpg
という事で今回は少し地味目の鳥さんを集めてみました。

nice!(7)  コメント(0) 

冬休みの野鳥+1 [野鳥]

先日のBlogで冬休み終わりと言いつつ、まだ1日休みあったりします。1日鳥探ししたい所ですが平日はなにかと済ませたい用事もありますのでターゲットを絞り1時間半集中して鳥探し。

そのターゲットはミヤマホオジロ。1か月以上前から声やら飛び去る姿を確認しているのですがその姿を写真に収めることが出来ていません。今日は声の聞こえた場所をウロウロとしやっとファインダーに捉えることが出来ました。

DSC_6516.jpg

すぐに藪の中に逃げ込んでしまいます。そうするとななか見つかりません。

でも今日は長い時間枝止まりをしてくれました。

DSC_6506.jpg
DSC_6594.jpg
冬休み最終日にしてこの冬一番逢いたかったミヤマホオジロにやっと遇う事ができました。次はいつ逢えるでしょうかかね?

nice!(7)  コメント(0) 

冬休みの野鳥 [野鳥]

冬休みもあっという間に終わりです。ここ数年は鳥見をしていない時間は自宅でまったりと過ごす正月でだんだんと正月感が薄くなっています。以前は初売りやら街に出かけたりで正月らしさを感じていたのですがそれもすっかり少なくなってしまいました。鳥見に時間を費やしている時間が増えているのがそれを加速しているのは間違いないですね。禁止令が出されないように程々にしないと。

最初は部分日食です。日本全国で観測される部分日食ですがこの日は雲が多い1日となりました。欠け始めは晴れ間もあったのですが時間が経つにつれ厚さを増し、最大食になるころには太陽のシルエットが確認できないくらいに雲に覆われてしまいました。写真は最大食の5分ほど前に雲の隙間から見えた太陽です。

アストロソーラーフィルタND3.8使用、ISO100、F11、1/1000

DSC_6253.jpg

次は今年の12月26日です。今度は最大食が15時30ごろで部分日食のまま沈むとの事。どうせなら「部分日食ダイヤモンド富士」を狙ってみたいと思います。太陽の欠けと富士山のシルエットをうまく映し込めるかな?
その富士山はこの時期は朝日で赤く染まる事が多く1年の中で一番きれいな時期です。
DSC_4580.jpg
すっかりお馴染みになったルリビタキです。
DSC_4995.jpg
いつもの林道でもすっかり人馴れしたルリビタキ♀もいます。
DSC_5574.jpg
ベニマシコも高いところの食べ物が少なくなってきたのか低い位置まで降りてくる子とが多くなってきました。
DSC_5212.jpg
DSC_6128.jpg
去年の夏くらいからよく見かける頭の白っぽいコゲラです。2018年8月の記事
DSC_5899.jpg
ヒガラってなんだか可愛くて見かけると思わず撮ってしまいます。
DSC_5608.jpg
年末から年始にかけて出逢いが少なくなったヤマセミですがここ2~3日は以前通りの行動パターンでよく見るようになってきました。正月休みだったのでしょうか?
DSC_5547.jpg
DSC_5979.jpg
いつも地面ばかりのカヤクグリが良い枝に止まってくれポーズを決めてくれました。
DSC_5438.jpg
最後にトラツグミ。以前にも増して人が近づいても逃げずにマイペースで餌取りしています。こうなると地面ばかりで良いアングルが見つかりません。
DSC_6345.jpg
2年前にも逃げないトラツグミが居たのですがそれの再来かと思ったのですが嘴の形や模様が違いますので別個体っぽいですね。夏に山で見かけるトラツグミは人を見るとすごい勢いで逃げるのですが・・・夏と冬で何か違うのでしょうかね。
いつもの鳥たちばかりですが冬鳥の出逢いの少ない中で結構満喫した冬休みでした。

nice!(5)  コメント(0) 

星撮りはじめ [天体]

今日はしぶんぎ座流星群に合わせて星撮り初めです。月齢と天気に恵まれ絶好の天体日和となりました。

その前に1月2日の月金大接近の続きで1月3日の金月木の並んだ写真です。左下の小さい星が木星です。

DSC_4537.jpg

今回は久しぶりに気合を入れてオートガイダーを持ち出してフル装備での天体写真撮影です。今は安価で高性能なオートガイダーもありますが相変わらず自作のオートガイダーを使用しています。1年ぶりに持ち出していますがその間色々とバージョンアップしていまして高感度CMOSセンサーに変えたりアルゴリズムの大幅見直しています。高感度センサーのおかげで適当に向けただけでも星を見つけることができ大幅にセットアップ時間短縮ができました。その辺のテストと調整も兼ねて有名処を狙ってみました。
機材は全て400㎜F2.8、D500、赤道儀AdvancedVX、自作オートガイダーです。
まず46P/Wirtanen彗星。ISO3200、F3.5、180秒、1枚撮り
DSC_5048.jpg
M45プレアデス星団(すばる)です。ガイド精度と安定性が格段に上がったので長時間露光も安心です。
ISO3200、F3.5、180秒×10枚(30分)
190104M45.jpg
こちらも有名どころ馬頭星雲です。
ISO3200、F3.5、300秒×10枚(50分)
DSC_5040e.jpg
最後がバラ星雲。これが撮りたくて星撮りをはじめたようなものですがやっとまともに撮れた気がします。とは言ってもまだまだですね。ダークフレームとフラットフレームを撮るのを忘れていたのがかなり痛いです。
ISO3200、F3.5、300秒×20枚(100分)
DSC_5053ORG.jpg
で肝心のしぶんぎ座流星群ですが星雲撮りに集中していて殆ど見れてなかったりします。別のカメラで写真を撮っていたからいいやと思っていたのですがレンズヒーターの電源を入れるのを忘れていてびっしりと霜が・・・
久しぶりだとアタフタしていろいろと忘れてしまいます。次回から紙に書いておかないと駄目ですね。

nice!(6)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。